目次
スタディサプリを使ってみた
TOEICを受験するつもりの皆さん、全員、今すぐにスタディサプリを始めてください!
と言いたいぐらい、本当にお薦めなのです!(笑)
プロフィールでもご紹介したとおり、つい最近、開業届を出してフリーランスとしてお仕事を始めました。そしてパートを辞め、フリーとして働く変化の時に、一度TOEICでも受けてみようかなぁと思い立ったのがかれこれ3か月ほど前。
翻訳にはそれほど関係ないけどいい機会だしね、ぐらいの気持ちでした。
前回受けたのは15年ほど前、その時は815点でした。
今回の目標は900点!
スピード勝負のTOEICテストと翻訳じゃぜんぜん違うけど、そうはいっても英語で仕事の経験積んできたんだから、それくらいは取らないとね、と漠然と目標を持っていました。
が、模擬試験集を買ってきてやってみると、やっぱり時間も足りないし、勉強しないことには900点にはぜんぜん届かなさそう・・・という結果に。(笑)
TOEICの申し込みだけはしたものの、子ども4人、仕事持ちお母ちゃんにはなかなか机に向かって勉強する時間がなく、気持ちだけ焦りながら試験までのカウントダウンをしておりました。(^^;
そんな時、スタディサプリの広告を見つけたのです!!
スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース
公式サイトはこちらから↓
最初は無料の体験版を使ってみました。が、いいような悪いような・・・
ちょっとよくわかりませんでした(^^;
お金は極力かけたくないし・・・とけっこう迷ったのですが、 いろんなサイトでも評判がよかったので、 思い切って有料版に申し込むことに。
これがですよ!
やってみればやってみるほどよいのです!!
メリット !
- いつでもどこでも隙間時間を利用できる
- ディクテーション、シャドーイングができる
- 文法の解説が聞ける
- TOEIC対策の豆知識も聞ける
- 一日の目標学習時間を設定し、週単位で達成したか確認できる
- 累計学習時間、学習日数を確認できる
- 間違ったところの復習が簡単にできる
いつでもどこでも、5分あればスマホ一つで勉強できる!これが最大の魅力です!
以前は無料のTOEIC単語学習アプリみたいなのを使っていて、単語の勉強だけならそれも悪くはありませんでしたが、スタディサプリは圧倒的にできることが多いです。
TOEIC用に全体的に学習しようと思っても、正直、平日に机に向かって勉強をする時間は、寝る時間を削ることでしか捻出できません。
そして私にはそれはできません。(笑)
ときどき夜は子どもと寝て朝早く起きて自分時間!という話を聞きますが、うちは下の双子が起きた時にママがいないとギャン泣きで、それを収めるのにものすごい労力と時間がかかるので、逆に朝から何もできず疲れ切ってしまいます。
そんなことしなくても、子どもを保育園に送った後の出勤までの数分、昼休みのランチ後、夕ご飯の片づけが終わって子どもがテレビを見ている時間のうちの10分ほど、など、このアプリなら本当に隙間の数分を活用できます!
机に向かって勉強する時間が山盛りある人、勉強のために費やすお金はいくらでもある、という人は、他にも選択肢はいくらでもあるでしょう。
自分にあった方法を見つけてじっくり取り組むのも良いと思います。
が、子どもたちが毎日持って帰ってくるたくさんの扇子状(要はぐちゃぐちゃにされている)のプリントを横目に慌てて仕事に出かけるお母さん。
平日は朝から夜中まで会社で過ごし、土日も仕事を自宅に持ち帰っている会社員さん。
自営業で時間の融通はきくけど、生活と仕事の境目がなく常に仕事に向き合っている自営業さん。勉強にバイトに旅行に大忙しの学生さん。
などにはピッタリのアプリです!
学習時間や目標の可視化!
現在私が設定している1日の目標学習時間は30分(志低い??(笑))、1週間で3時間30分になっています。
現在の私の学習状況↓

- 連続学習日数:71日
- 総学習回数:1551回
- 総学習時間:43時間38分
有料会員に申し込んでから一日も休んでいませんが、学習回数を見るといかに一回の学習時間が少ないかがわかります。
でも、忙しい現代人にとってこれがこのアプリの最大の魅力と言えると思います!
また、目標や学習時間がはっきり見えるのが長続きするコツのようです。
ズボラ体質の私はなんでも3日坊主になりがちですが(笑)、この便利さと可視化によって71日間サボることなく続いています!
さて、隙間時間の活用と目標などの可視化で便利なのはわかったけれど、気になるのはその内容ですよね。
これがまた、いいんです!
ディクテーション、シャドーイングという勉強法はリスニング学習の鉄板 !
これは絶対にしないといけない。
ディクテーションは、聴いた文章をそのまま一字一句違わず抜けなく書いていく学習法です。
リスニングの正確さを鍛えます。ついでにスペルや文法も覚えられます。
シャドーイングはネイティブが話す少し後について、なぞりながら同じように発音する学習法です。
自分でアウトプットすることで、聴いている音がわかるようになります。
私が前回TOEIC受けた時に学習した「闘耳」という本では、「自分で発音できない音は聞き取れない」というスローガンを基に作られていました。
参考までに闘耳↓
前回はこちらのおかげでリスニングが伸びて815点という点数が取れたと思っています。
ただ、スタディサプリだとその練習がスマホでできるのです!
(「闘耳」は発音記号の発音練習から始まるので、より正確な発音を鍛えてくれます。基本から鍛えたい方はこちらもどうぞ!)
文法や単語の抜けを埋めるのにも◎!
最初にも書いた通り、翻訳にTOEICってあんまり関係ないよね?って思っていました。
周りの翻訳者さんにもせっせとTOEICを受けている人は皆無です。
一部では900点以上が翻訳者のスタートライン!とか、翻訳会社も絶対条件ではないけれど点数を参考にはする、などの話も聞きます。
でも、私の周りには900点以上持っていない翻訳者さんがたくさんいますし、翻訳会社の話も未経験から仕事を探している方の場合、他に参考にする情報がないからちょっと見ますよ、ぐらいのもので、実際にはトライアルのでき次第ではないかと思います。
が、ですよ。
実際に勉強してみて感じたのは、翻訳の役に立つ!ということでした。
「TOEICの点数がいいから翻訳ができる」にはもちろんならないけれど、「TOEICの勉強をすれば翻訳の役に立つ」ことは身をもってよくわかりました。
要は、なんでもいいからやってみるということです。(ざっくりでごめんなさい(^^;)
私の場合、単語も文法も、抜けはいっぱいあるのですよ。
ネイティブではないので、そんな難しい単語知ってるのに、そんな簡単な単語知らないの??みたいなこともしょっちゅう起こります。
例えば子ども言葉とか 子ども関連の言葉のPoo(ウンチ)とかdiaper(米)、nappy(英)(おむつ)とかいう言葉って学校で習わなかったら、大きくなって子ども関連の英語の仕事に就かない限りわざわざ学ぶ機会ってなくないですか?
私は少しイギリスに行っていたので nappyは聞いたことがありますが、 diaper については聞いたこともありません。(笑)
聞いていても流しているだけかもしれませんが(^^;
ちょっと極端な例でしたが、とにかく日本で日本人に囲まれて生活している以上、自分が関係してきた分野以外は、ある程度一般的な言葉であっても知らないことも多いのです。
実際にスタディサプリで71日間学習し、関先生(TOEICのエキスパートらしい)の解説動画を観て、すでにこの抜けをいくつも埋めていけている実感があります。
現在71日目なので「71日間の学習で」と書きましたが、もっと早い段階からすごく実感できました。
また、TOEIC対策のアプリですから解説動画にはTOEICの問題の特徴や解き方のアドバイスも盛りだくさん!
本当によくできたアプリだと使う度に関心してしまいます。
復習も簡単に!
間違えた箇所には自動的にマーカーが付きます。
また、間違えてなくても後で復習したい箇所に自分でマーカーを付けられます。
この2つは「間違えたもの」と「自分が復習したいもの」に分かれていて、2つを合わせてやり直すこともでき、今回は「間違えたもの」だけ、今回は「自分が復習したいもの」だけ、と分けて学習することもできます。
派手な機能ではないですが、こちらもすごく便利だと感じました。
デメリット!
あえて1つだけデメリットを言うと・・・
長文問題のとき、(当然ながら)スマホの画面以上には大きくならないので読みにくい、解きにくいです。本文の下に問題文を表示させると、本文は2、3行しか見えていない状態。
問題文を見て本文の該当箇所を確認しようとしても、なかなか探せません(´;ω;`)ウッ…
ただこれでも解けるなら、本番はそれなりの大きさの紙面です!
確実に解きやすいと思います。
さて、スタディサプリを使ってわかったメリットとデメリット、いかがだったでしょうか?
このアプリはTOEIC対策として本当によくできていると思ったのでぜひお薦めします!
実は3月に受験の予定でしたが、コロナウィルスの影響で中止になってしまいました( ノД`)シクシク…
お金がもったいないので短期集中で勉強して早く解約したかったのですが・・・(笑)
5月の試験に申し込みをし直したので、もうしばらくは スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース にお世話になろうと思います。
そしてもちろん、そのあとは時間をなんとか確保して模擬試験を何度かこなして試験に臨みます!
TOEIC受験予定の皆さま、お互い頑張りましょうね!
コメントを残す